壁画/農業/化石・地層 の世界遺産
選択した項目: 壁画/農業/化石・地層
- 
                ポレッチ歴史地区のエウフラシウス聖堂建築群クロアチア西部、イストラ半島のアドリア海に面した街ポレッチに残るエウフラシウス聖堂建築群。 古代ローマ帝国が紀元前2世紀に建設したこの街には、4世紀にキリスト教が伝わりその頃の建造物が現存している。 登録遺産となっているものは司教エウフラシウスが6世紀に建設したものであり、芸術的価値の高いモザイク画が多く残っていることで知られている。。 登録国 クロアチア 登録年 1997年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) 
- 
                サンギラン初期人類遺跡インドネシア、ジャワ島中部サンギラン遺跡は、19世紀末にオランダ人医師ユージン・デュボアがホモ・エレクトゥス・エレクトゥス(ジャワ原人)の化石を発見した場所である。 180万年前から10万年前までの地層から多く人類化石がみつかっており、他にもメガントロプスといった種も出土している。 登録国 インドネシア 登録年 1996年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (vi) 
- 
                W=アルリ=パンジャリ国立公園「W国立公園」は、ニジェール・ブルキナファソ・ベナンの三国にまたがる。 ニジェール川の形がW型に湾曲していることからこの名がついており、この川は鳥類の生息にとって重要な湿地を生み出している。哺乳類はセーブルアンテロープをはじめとした70種類が生息している。 またここは、新石器時代に人類が住み着いたことでも知られている。 2017年の世界遺産委員会でベナン... 登録国 ニジェール , ベナン , ブルキナファソ 登録年 1996年 分類 自然遺産 登録基準 (ix) , (x) 
- 
                メッセルの 化石採掘場ドイツ・ヘッセン州に位置する採掘場「メッセル・ピット」からはおよそ5300万~3700万年前の始新世の生態系を示す多数の化石が出土している。 特に哺乳類の進化初期の段階の手がかりとなる全身骨格や胃の内容物までが見つかっているが、乾燥に弱いこの地の地層では出土物の多くが失われてしまった。 登録国 ドイツ 登録年 1995年 分類 自然遺産 登録基準 (viii) 
- 
                フィリピン・コルディリェーラの棚田群フィリピン・ルソン島北部の山岳地帯に広がっているイフガオ族の作り出した棚田群。 約2000年前から棚田での農法が行われていたと言われており、棚田としては世界最大規模である。 その自然と人間の営みが文化的景観として認められた。 登録国 フィリピン 登録年 1995年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) , (v) 
- 
                ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園アメリカ及びカナダをまたぐロッキー山脈の中央辺りに位置する。 アメリカ・モンタナ州のグレイシャー国立公園とカナダ・アルバータ州のウォータートン湖国立公園からなり、1932年に世界初の複数国にまたがる国際平和自然公園として指定された。 登録国 カナダ , アメリカ合衆国 登録年 1995年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (ix) 
- 
                カールズバッド洞窟群国立公園ニューメキシコ州南東部にある国立公園。 ペルム紀の化石礁のあるカールズバッド洞窟をはじめとして、確認されただけでも80以上の洞窟が存在する。 とりわけ レチュグラ洞窟は、世界5位の長さを誇り、鍾乳石が織りなす形の豊富さ、多様性、美しさの面で際立っている。 登録国 アメリカ合衆国 登録年 1995年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (viii) 
- 
                ロス・カティオス国立公園コロンビア北西部、パナマ国境近くに広がりチョコ平原を流れるアトラト川流域の熱帯雨林に覆われた7万2,000haにも及ぶ広大な国立公園。 ちょうど中米と南米の境界にあたり、両者の生態系が混在していることで極めて多種多様な生物を見ることができる。オセロットやカピバラ等の特徴的な生物や、また多くの絶滅危惧種の存在が確認されている。 2009年から2015年までは不法伐採... 登録国 コロンビア 登録年 1994年 分類 自然遺産 登録基準 (ix) , (x) 
- 
                ルウェンゾリ山地国立公園ウガンダの西部、コンゴ民主共和国との国境付近位置する国立公園。 アフリカ大陸第3の標高を持つ5,109mのマルゲリータ峰(スタンリー山)を含む。 氷河、湖、滝が点在し、数多くの絶滅危惧種の動物が生息し、様々な植物が生い茂っている。 コンゴ民主共和国の世界遺産「ヴィルンガ国立公園」とは隣接している。 登録国 ウガンダ 登録年 1994年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (x) 
- 
                オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー/ナラコーアテ)オーストラリア大陸の南と北に位置する、哺乳類の化石が発掘された二つの地区。 クイーンズランド州・リバーズレーでは2500万~500万年前の化石が発見された。 一方南オーストラリア州のナラコーアテでは20万~1万8000年前の化石が発見された。特に洞窟内で見つかったティラコレオ(フクロライオン)の化石が有名である。 登録国 オーストラリア 登録年 1994年 分類 自然遺産 登録基準 (viii) , (ix) 
- 
                ホヤ・デ・セレンの古代遺跡エルサルバドル、ラ・リベルタ県に位置するマヤの集落跡。ホヤ・デ・セレンは「セレンの宝物」を意味する。 6世紀末にロマ・カルデラ火山が噴火したことにより火山灰に埋もれていた。 当時の農耕生活を今に伝える貴重な遺跡である。 登録国 エルサルバドル 登録年 1993年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) 
- 
                モルダヴィア北部の壁画教会群ルーマニア北部の15〜16世紀に建てられたヴェロネツ修道院などの8つの教会群。 シュテファン大公の統治下で最盛期を迎えたモルダヴィア公国内に作られたこれらの教会は、オスマン帝国との戦いを受難と捉え、それをモチーフにした壁画が内壁だけでなく外壁にまで施されている点で特徴的である。 1993年に登録された時は7つの構成遺産だったが、2010年にスチェヴ... 登録国 ルーマニア 登録年 1993年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (iv) 
- 
                サンフランシスコ山地の岩絵群メキシコの北東部に位置するバハ・カリフォルニア半島のシエラ・デ・サンフランシスコ(サンフランシスコ山地)の岩絵群。 古くは紀元前1100年頃に描かれたものであり、先史時代から植民地化以前までのこの地域の生活様式や芸術を物語る比類なき証拠である。 登録国 メキシコ 登録年 1993年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (iii) 
- 
                九寨溝の渓谷の景観と歴史地域四川省成都の北400kmに位置する九寨溝は、岷山山脈中の秘境として知られ、渓谷・湖沼・瀑布が点在する景勝地である。 100以上ある湖の中で、特に「五花海」は美しいとされている。 またジャイアントパンダ・レッサーパンダ・金絲猴等の貴重な動物が生息する保護区ともなっている。 登録国 中国 登録年 1992年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) 
 
                     
                     
                    .jpg) 
                    .jpg) 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    