百舌鳥・古市古墳群
-
-
Photo by 世界遺産プラス / 正面
-
Photo by 世界遺産プラス / 宮内庁の説明
-
Photo by 世界遺産プラス / 堺市役所から見た反正天皇陵
-
Photo by 世界遺産プラス / 拝所
-
-
Photo by 世界遺産プラス / 仁徳陵古墳の宮内庁説明書き
-
Photo by 世界遺産プラス / 堺市役所展望フロアからみた仁徳陵
-
Photo by 世界遺産プラス / 仁徳陵古墳の濠
-
Photo by 世界遺産プラス / 茶山古墳の説明
-
Photo by 世界遺産プラス / 茶山古墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 大安寺山古墳の説明
-
Photo by 世界遺産プラス / 大安寺山古墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 濠と前墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 濠の蓮
-
Photo by 世界遺産プラス / サイドの渡し土手
-
Photo by 世界遺産プラス / 説明看板
-
-
-
Photo by 世界遺産プラス / 円墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 説明看板
-
Photo by 世界遺産プラス / 塚廻古墳、勾玉ガラス玉
-
Photo by 世界遺産プラス / 収塚古墳碑
-
Photo by 世界遺産プラス / 収塚古墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 収塚古墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 収塚古墳説明
-
Photo by 世界遺産プラス / 孫太夫山
-
Photo by 世界遺産プラス / 孫太夫山古墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 竜佐山古墳
-
Photo by 世界遺産プラス / 竜佐山古墳丘
百舌鳥・古市古墳群について
大阪市に存在する百舌鳥古墳群と古市古墳群を併せた、4世紀後半〜5世紀後半に作られた45件49基に及ぶ古墳群。
様々な規模・形状の墳墓は古代に社会政治的な構造が示されていたという点で世界的に見ても稀有な証拠である。
反正天皇陵古墳
[百舌鳥エリア] 墳丘長110m
第18代反正天皇の陵墓とされているが、実際には被葬者に諸説ある古墳。百舌鳥古墳群では7番目の規模であり、最北部に位置する。かつて二重濠があった。
5世紀後半、ニサンザイ古墳と同時期の建造と考えられている。
堺市堺区北三国ヶ丘2
仁徳天皇陵古墳(茶山古墳と大安寺山古墳を含む)
[百舌鳥エリア] 墳丘長486m 周囲2.8km
日本最大かつ世界最大の前方後円墳。仁徳天皇の陵墓とされているが諸説あり。三重の濠が張り巡らされており周囲には複数の陪塚がある。別名を大仙陵古墳(大山陵古墳とも)
茶山古墳および大安寺山古墳は仁徳陵古墳の外濠の内側に作られた陪塚であり、仁徳陵の被葬者とのとりわけ強い結びつきが窺える...
永山古墳
[百舌鳥エリア] 墳丘長100m 後円部径63m
5世紀建造の前方後円墳。
仁徳天皇陵古墳の周囲に築かれているが、その大きさから独立した存在だったとも考えられている。
堤上から円筒埴輪が出土。
源右衛門山古墳
[百舌鳥エリア] 直径34m(円墳)
仁徳天皇陵の北東に位置する5世紀に築かれた円墳。周囲の濠は現在では埋没している。
位置的にも仁徳天皇陵の陪塚と考えられる。
堺市堺区向陵西町4
塚廻古墳
[百舌鳥エリア]直径32m(円墳)
仁徳天皇陵の東に位置する5世紀に築かれた円墳。幅約10mの堀が巡っていた。
位置的に仁徳天皇陵の陪塚と考えられる。木棺の他、剣・翡翠の勾玉・ガラス玉が出土している。
収塚古墳
[百舌鳥エリア] 帆立貝型前方後円墳 墳丘長59m 5世紀中期
仁徳天皇陵古墳の陪塚。現在は円墳丘のみが残っているが本来は前方部が短い帆立貝型をしていた。
円筒埴輪や須恵器などが見つかっている。
孫太夫山古墳
[百舌鳥エリア] 墳丘長65m 帆立貝型古墳 5世紀前半
仁徳天皇陵の中心線の延長線上に作られていることから、仁徳天皇陵古墳の被葬者との関係がうかがえる。
竜佐山古墳
[百舌鳥エリア]帆立貝型前方後円墳 墳丘長61m
5世紀後半に作られた、仁徳天皇陵の陪塚のひとつ。陪塚の中では最も新しい時期に作られたと考えられている。
銅亀山古墳
[百舌鳥エリア] 方墳 墳丘長26m 5世紀
仁徳陵古墳の西側に作られた陪塚と考えられる。百舌鳥エリアでは珍しい方墳(四角い古墳)であり、この周辺では唯一現存する方墳。
取り囲んでいる濠が片側だけ確認されていないので、墳丘自体の形が違っていた可能性も残されている。
菰山塚古墳
[百舌鳥エリア] 帆立貝型前方後円墳 墳丘長33m
仁徳天皇陵の西側に作られた、陪塚のひとつ。墳丘が二段に築かれ、円筒埴輪や動物埴輪の一部が出土している。
丸保山古墳
[百舌鳥エリア]帆立貝型前方後円墳 墳丘長87m 後円部径60m 5世紀
仁徳天皇陵古墳の西側に沿って作られた陪塚であり、周囲には濠が張り巡らされている。百舌鳥エリアにある帆立貝型前方後円墳としては最大規模。
長塚古墳
[百舌鳥エリア] 前方後円墳 墳丘長106.4m 5世紀中〜後半
埋葬施設である竪穴式石室であり、被葬者がいると考えられる。周囲には幅14mの濠が巡っていたが現在では埋まっている。
JR阪和線百舌鳥駅すぐ
旗塚古墳
[百舌鳥エリア]帆立貝型古墳 墳丘長57.9m 5世紀前半
仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に位置している。墳丘には石が敷かれ、形象埴輪が並べられていた。
銭塚古墳
[百舌鳥エリア]帆立貝型古墳 墳丘長72m 5世紀後半
仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に位置しており、現在は大阪府立堺支援学校の敷地内にある。前方部は残っておらず、円墳のように見える。周囲には濠が巡っていた。
履中天皇陵古墳
[百舌鳥エリア]前方後円墳 墳丘長365m 後円部高27,6m 5世紀前半
第17代履中天皇の陵墓とされているが実際の被葬者に関しては不明。日本で三番目の規模を誇る。
建造時は二重濠であった。別名ミサンザイ古墳。
寺山南山古墳
[百舌鳥エリア]方墳 墳丘長44.7m 5世紀前半
履中天皇陵古墳の北東部に接する形で作られた陪塚。祭祀を行う「造り出し」があったと考えられている。
かつては周濠が巡っていた。
七観音古墳
[百舌鳥エリア]円墳 墳丘径32.5m 高さ3.8m 5世紀前半
履中天皇の北東側の外濠にそって作らており、陪塚であった。碧玉製の琴柱形石製品が見つかったと伝わっている。
いたすけ古墳
[百舌鳥エリア]前方後円墳 墳丘長146m
百舌鳥古墳群の中央部に位置する。百舌鳥古墳群の中では八番目の大きさ。
1955年に宅地造成のために消滅の危機に瀕したが、市民運動によって回避された。衝角付冑(しょうかくつきかぶと)の埴輪が発見されており、堺市の文化財保護のシンボルともなっている。
善右ヱ門山古墳
[百舌鳥エリア]方墳 一辺28m 高さ3m 5世紀前半
いたすけ古墳の陪塚と考えられている。百舌鳥古墳群の中で類を見ないほど広い感覚で埴輪が並べられておりその点で特徴的である。
御廟山古墳
[百舌鳥エリア]前方後円墳 墳丘長203m 5世紀前半
百舌鳥古墳群中央部に位置する。「百舌鳥陵墓参考地」として応神天皇が埋葬された陵墓だったのではないかと宮内庁に定められている(古市古墳群の応神天皇陵古墳とは別古墳)。かつては二重の濠であった。
ニサンザイ古墳
[百舌鳥エリア]前方後円墳 墳丘長300m
百舌鳥古墳群では第3位の大きさ、日本全体では7位の大きさを誇る。百舌鳥エリアの南東端に位置し、被葬者は不明だが宮内庁は「東百舌鳥陵墓参考地」として反正天皇の空墓であると治定している(反正天皇陵古墳とは別物)。
須恵器の大甕や形象埴輪・木製埴輪も見つかっている。
津堂城山古墳
[古市エリア]前方後円墳 古墳時代中期前葉 墳丘長210m
出土物:円筒埴輪 水鳥形埴輪 刀剣 銅鏡 木製品 勾玉
古市古墳群の最北端に位置し、かつ同古墳群の中で最大の大きさを誇る。後円部からは竪穴式石槨と長持型石棺が発見された。二重の濠と堤が巡らされており、くびれ部には造出しが、内堀には島状遺構が見つかっている。
仲哀天皇陵古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長245m 古墳時代中期
出土物:円筒埴輪 形象埴輪
別名「岡ミサンザイ古墳」とも呼ばれる。室町時代には白として利用された影響で墳丘は建造時とは変わっている。
鉢塚古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長60m 高さ6.5m 5世紀後半
古市古墳群の中では西側に位置し、仲哀天皇陵古墳の北に造られている。仲哀天皇陵古墳の付属墳ではないかと考えられている。かつて周濠があった。
藤井寺市藤井寺4丁目
白鳥陵古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長200m 高さ23.3m 5世紀後半
登録された古市古墳群の中では南端に位置する。被葬者は不明だが、宮内庁は「白鳥陵」の名で景行天皇皇子である日本武尊の墓と治定している。
羽曳野市軽里3丁目
峯ヶ塚古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長96m 5世紀末
出土物:円筒埴輪 形象埴輪 須恵器 銅鏡 太刀 鉄鏃など
5世紀末頃は大規模な古墳が作られなくなってきたことから、100m程度とはいえ有力者の墓であったと考えられる。石室には舟形石棺が見つかっている。建造時は二重周濠であった形跡がある。
羽曳野市軽里
青山古墳
[古市エリア]円墳 墳丘長72m 高さ10m 5世紀前半
出土物:円筒埴輪 形象埴輪
古市古墳群の中では最大級の円墳。円丘は二段築城。南西部には造出しが設けられている。円形の濠が巡る。
藤井寺市青山
浄元寺山古墳
[古市エリア]方墳 墳丘長67m 高さ9.7m 5世紀前半
墓山古墳の前方部側の濠に沿って作られた方墳で、墓山古墳の付属墳と考えられる。
藤井寺市青山
西馬塚古墳
[古市エリア]方墳 一辺45m 高さ10m 5世紀後半
出土品:円筒埴輪 朝顔型埴輪等
標高29mの段丘上に位置している。墳丘は後になって削られており当時の原形は留めていない。
向墓山古墳
[古市エリア]方墳 一辺の長さ68m 高さ10m 5世紀前半
出土物:円筒埴輪 朝顔型埴輪 形象埴輪
墳丘斜面の途中に4m幅の平坦面がある。濠が墓山古墳と接しているため陪塚であったと考えられる。
野中古墳
[古市エリア]方墳 墳丘長37m 高さ5m 5世紀後半
出土物:埴輪 鉄製甲 鉄製冑 刀剣 鉄製武器 須恵器 土器等
墓山古墳の付属墳と考えられている。周濠があった。大量の武器が出土した点で特徴的である。
藤井寺市野中
墓山古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長225m 高さ21m
出土物:円筒埴輪 形象埴輪
古市古墳群の中で五番目の規模。周囲に野中古墳、浄元寺山古墳、向墓山古墳などの陪塚を持つ。後円部に竪穴式の石室を有しており長持型石棺が収められていると考えられている。
允恭天皇陵古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長230m
出土物:円筒埴輪 形象埴輪 須恵器
別名「市ノ山古墳(いちのやまこふん)」と呼ばれる。第19代允恭天皇の陵として宮内庁からは「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」と称される。墓山古墳と相似形に作られたと見られている。
藤井寺市国府1丁目
仲姫命陵古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長290m 高さ26.2m 4世紀後半〜5世紀前半
出土物:円筒埴輪 形象埴輪 勾玉
別名を仲ツ山古墳(なかつやまこふん)と呼ばれており、また宮内庁は「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后である仲姫命の陵と治定している。
藤井寺市沢田
鍋塚古墳
[古市エリア]方墳 一辺63m 高さ7m 5世紀前半。
出土物:円筒埴輪 形象埴輪
隣接する仲姫命陵古墳の陪塚であったと考えられている。現在残っているのは一辺40m前後と建造時より小さくなっている。
藤井寺市沢田
助太山古墳
[古市エリア]方墳 一辺36m 高さ6m 5世紀前半
仲姫命陵古墳の南側に三基並んだいわゆる「三ツ塚古墳」の一つとされる(他の二つは中山塚古墳と八島塚古墳)。これらは濠を共有している。
藤井寺市道明寺
中山塚古墳
[古市エリア]方墳 一辺50m 高さ8.5m 5世紀前半
仲姫命陵古墳の南側に三基並んだいわゆる「三ツ塚古墳」の一つとされる(他の二つは助太山古墳と八島塚古墳)。これらは濠を共有している。木製のそりである修羅(しゅら)が見つかった。
藤井寺市道明寺
八島塚古墳
[古市エリア]方墳 一辺50m 高さ8m 5世紀前半
仲姫命陵古墳の南側に三基並んだいわゆる「三ツ塚古墳」の一つとされる(他の二つは助太山古墳と中山塚古墳)。これらは濠を共有している。木製のそりである修羅(しゅら)が見つかった。
藤井寺市道明寺
小室山古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長150m 高さ15.3m 4世紀後半
出土物:円筒埴輪 形象埴輪
応神天皇陵古墳と仲ツ姫陵古墳の間に位置する。墳頂部に石材が散在していたことにより、埋葬施設が竪穴式石槨であると考えられる。濠がくびれている部分が確認されている。
藤井寺市小室
大鳥塚古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長110m 高さ12.3m 5世紀前半
出土物:円筒埴輪 形象埴輪
前方部は二段築城で、後円部は三段築城。長さと高さの比率を見ると後円部が比較的高めである。
藤井寺市小室2丁目
応神天皇陵古墳(誉田丸山古墳と二ツ塚古墳を含む)
【応神天皇陵古墳】
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長425m 高さ36m 5世紀前半
墳丘の体積は日本一の規模。別名、誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)や誉田山古墳(こんだやまこふん)とも呼ばれる。宮内庁は「惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)」の名で応神天皇陵に治定している。
【誉田丸山古墳】
[古...
東馬塚古墳
[古市エリア]方墳 墳丘長35m 高さ3.5m 5世紀前半
出土物:円筒埴輪
応神天皇陵古墳の陪塚と考えられる。現在は住宅地の一角にある。
羽曳野市誉田
栗塚古墳
[古市エリア]方墳 墳丘長43m 高さ5m 5世紀前半
応神天皇陵古墳の陪塚と考えられ、応神天皇陵の外堤に接する形で建造されている。
東山古墳
[古市エリア]方墳 墳丘長54m 東西57m 高さ7m 5世紀前半
応神天皇陵古墳の陪塚。墳丘が現在ではほぼ消滅してしまった「野中アリ山古墳」と濠を共にしている点で特徴的である。
藤井寺市野中
はざみ山古墳
[古市エリア]前方後円墳 墳丘長103m 高さ9.5m 5世紀前半
後円部頂上には盗掘坑が確認されており、石棺が発見されている。周囲には「はさみ山遺跡」という旧石器時代の遺跡を有する。
藤井寺市野中1丁目
概要
地図
ユーザーコメント
34件のコメント
ppp
空から見たいよね
いいね! 0Shaun
I've been there!
いいね! 0♡
2019.10
いいね! 0ponko
.
いいね! 0ponko
.
いいね! 0SHINYA
mnk
m.p
Saskiakey
Nov. 2012
いいね! 0うじゃ@2019年SFC&DIA達成
行った。
いいね! 0しゅたいりっしゅ
友人家近く
いいね! 0rapizu
2020.01
いいね! 0rapizu
2020.01
いいね! 0rie_zo29
大阪の子どもの社会科見学ではてっぱんでは?
いいね! 0Asuka
全部回ってみた結果、堺市役所の展望台からが全貌を見渡せて楽しかった。いつかヘリコプターから見てみたい。
いいね! 0pipiyopiyo
じっさい、上から見ないとあまりよくわからない。
endo_arakawa
大阪出張時
いいね! 0natsuki kosaka
Done
いいね! 0hy1012
H
いいね! 0Doutetsu Takonai
2018年4月 仁徳天皇陵古墳 訪問
いいね! 0