長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について

長崎県と熊本県天草地方にまたがる、江戸時代禁教期のキリスト教関連遺産群。

・原城跡
・平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
・平戸の聖地と集落(中江ノ島)
・天草の﨑津集落
・外海の出津集落
・外海の大野集落
・黒島の集落
・野崎島の集落跡
・頭ヶ島の集落
・久賀島の集落
・奈留島の江上集落江上天主堂とその周辺
・大浦天主堂
以上12の遺産からなる

大浦天主堂

https://upload.si-p.net/img/1530751878_oura_tenshudo.JPG
Oura Cathedral
1865年(元治2年)に完成され、正式名は日本二十六聖殉教者堂。日本二十六聖人に捧げられた教会堂は、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。完成した同年に日本の開国により来日した宣教師と潜伏キリシタンが2世紀ぶりに大浦天主堂で出会った事(信徒発見)により、潜伏が終わるきっかけとなった信徒発見の場所である。
詳しく見る

奈留島の江上集落江上天主堂とその周辺

https://upload.si-p.net/img/1530752795_egami_tenshudo.jpg
Egami Village on Naru Island (Egami Church and its Surroundings)
禁教期に潜伏伏キリシタンが島の狭い谷間に移住し、その地勢に適応しながら自らのかたちで信仰を続けた集落。
解禁後に「潜伏」が終わったことを可視的に示す江上天主堂がある。
詳しく見る

久賀島の集落

https://upload.si-p.net/img/1530756190_kyuugorinkokai.JPG
Villages on Hisaka Island
禁教期に外海(そとめ)から移住した潜伏キリシタンが、仏教集落と互助関係を築きながら自分たちで組織的に信仰を続けた集落。
詳しく見る

頭ヶ島の集落

https://upload.si-p.net/img/1530756610_kashiragashima.JPG
Villages on Kashiragashima Island
病人の療養地として使われていた為に人が近づかなかった島に開拓移住することによって共同体を維持した集落。
詳しく見る

野崎島の集落跡

https://upload.si-p.net/img/1530787427_nokubi_kyokai.JPG
Remains of Villages on Nozaki Island
神道の聖地であった島に開拓移住することによって共同体を維持した集落。
詳しく見る

黒島の集落

https://upload.si-p.net/img/1530788653_kuroshima.jpg
Villages on Kuroshima Island
禁教下の江戸時代頃、外海(そとめ)などから潜伏キリシタンが移住し、幕府の追及を逃れ密かに暮らしていた島で現在も島民の7〜8割がキリスト教徒とされる。
シンボル的な建築物として「黒島天主堂」がある。
詳しく見る

外海の大野集落

https://upload.si-p.net/img/1530788931_oono_church.JPG
Ono Village in Sotome
潜伏キリシタンが表向きには仏教徒とし、さらに集落内の神社の氏子となり仏教や神道の信仰を装いながら、神社に密かに祀り自らの信仰対象を拝むことによって信仰を実践した集落。
詳しく見る

外海の出津集落

https://upload.si-p.net/img/1530789213_shitsu_church.JPG
Shitsu Village in Sotome
外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)は、キリスト教由来の聖画像を密かに拝み信仰を実践した集落。
解禁後に潜伏キリシタンは段階的にカトリックに復帰し、集落を望む高台に教会堂を建てたことによって潜伏の終わりを迎えた。
詳しく見る

天草の﨑津集落

https://upload.si-p.net/img/1530789601_Sakitsu_tsnshudo.jpg
Sakitsu Village in Amakusa
熊本県天草市河浦町﨑津一帯の総称で、羊角湾に面した潜伏キリシタンの里として知られている。
崎津教会の内部は畳敷き祭壇はかつて絵踏みが行われていた位置に当る。
背後の海に溶け込み「海の天主堂」とも呼ばれている。
詳しく見る

平戸の聖地と集落(中江ノ島)

https://upload.si-p.net/img/1530789940_hirado.JPG
Kasuga Village and Sacred Places in Hirado (Nakaenoshima Island)
潜伏キリシタンにとって殉教地として信仰し、岩からしみ出す水を聖水として採取する「お水取り」が行われていた聖なる島。
地元民は「サンジュワン様」「御三体様」「おむかえ様」とも呼ぶ。
詳しく見る

平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)

https://upload.si-p.net/img/1530790044_hirado_shuraku.JPG
Kasuga Village and Sacred Places in Hirado (Kasuga Village and Mt. Yasumandake)
キリスト教が伝わる以前から信仰された山や、キリシタンが殉教た島を拝むことによって信仰を実践した集落。
1549年スペイン人でイエズス会創設者であるフランシスコ・ザビエルが薩摩の地に上陸後ここ平戸で藩主の許可を得て布教を開始して以降平戸島周辺にキリスト教信徒が増えていった。
しかし、キリシタン禁教政策による厳しい統制の中多くの領民は棄教したが、ひそかに信仰を守るものがいた潜伏キリ...
詳しく見る

原城跡

https://upload.si-p.net/img/1530790197_harajo.jpg
Remains of Hara Castle
日野江城の支城。
天草四郎を総大将として数万人のキリシタンや農民が立て篭った「島原の乱」の悲劇の舞台となった国指定史跡。
詳しく見る

概要

登録国 日本
登録年 2018年
登録基準 (iii)
分類 文化遺産
その他の特徴 シリアルノミネーションサイト / キリスト教

地図

ユーザーコメント

コメントを投稿するには会員登録が必要です。

会員登録してコメントする

218件のコメント