文化的景観/旧市街・歴史地区/鉱山 ペルー の世界遺産
                
            選択した項目:  
            文化的景観/旧市街・歴史地区/鉱山, ペルー          
                  端的に言うと文化遺産と自然遺産の境界に位置する遺産と言える。「自然と人間の共同作業」という語に要約される通り自然環境によって制約と影響を受けることで育まれた文化や景観を指すが、大きく以下の3種に大別される。
①意匠された景観:庭園・公園・宗教空間など、人間によって意図的に設計され想像された景観
②有機的に進化する景観:自然環境に対応して形成された景観。さらに「残存する景観」と「継続する景観」に分けられる
③関連する景観:自然がその地の民に大きく影響を与えることにより、宗教的・芸術的・文学的な要素と強く関連した景観
        
          
            
              検索結果  3  件中   1〜3  件表示
            
            
              並び順 : 
              
            
           
         
                  
          
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    ペルー南部のアレキパは、1540年にスペイン人が建設した標高2,370mに位置する植民都市。
アレキパ作られた建物は近郊で採れる白い火山岩が使用されているため「Ciudad Blanca:白い街」とも呼ばれる。
歴史地区を構成するアルマス広場の中心には、ラ・コンパーニャの大聖堂や、16世紀の建造時のまま現存するサンタ・カタリーナ修道院などがあり、欧州とペルーの様式と...
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      ペルー                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        2000年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (i)
                                                    ,                           (iv)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    ペルー中部に位置する首都リマは、インカ帝国を滅ぼしたフランシスコ・ピサロによって16世紀に開かれた。
ピサロがこの地で暗殺された翌年の1542年にはペルー副王領の首都となった。
南米の建築の最高傑作とされるサン・フランシスコ修道院などが残る。
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      ペルー                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        1988年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (iv)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    ペルー南東、アンデス山脈の標高3400mに位置し、かつてインカ帝国の首都として栄えた。
1533年スペイン人によって征服されたが、格子状の街路や機能的な都市計画を受け継ぎながらもスペインおよびキリスト教の支配を示す街に作り変えた。今もこの地にはスペイン的要素とインカとの融合が随所に見られる。