危機遺産/建築/環礁 ペルー の世界遺産
                
            選択した項目:  
            危機遺産/建築/環礁, ペルー          
                  「危機にさらされている世界遺産リスト」に登録されている遺産を指す。
登録遺産が重大かつ明確な危険にさらされており、世界遺産条約に基づく援助が当該遺産に要請されているなどした場合、世界遺産委員会により危機リストに登録される。
リストに登録されると世界遺産センターや各国政府、民間企業などから財政的及び技術的支援を受けることが出来る。
        
          
            
              検索結果  4  件中   1〜4  件表示
            
            
              並び順 : 
              
            
           
         
                  
          
                                        - 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    ペルー南部のアレキパは、1540年にスペイン人が建設した標高2,370mに位置する植民都市。
アレキパ作られた建物は近郊で採れる白い火山岩が使用されているため「Ciudad Blanca:白い街」とも呼ばれる。
歴史地区を構成するアルマス広場の中心には、ラ・コンパーニャの大聖堂や、16世紀の建造時のまま現存するサンタ・カタリーナ修道院などがあり、欧州とペルーの様式と... 
                      
                        | 登録国 | ペルー |  
                        | 登録年 | 2000年 | 分類 | 文化遺産 |  
                        | 登録基準 | (i)
                                                    ,                           (iv) |  
 
 
 
- 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    ペルー中部に位置する首都リマは、インカ帝国を滅ぼしたフランシスコ・ピサロによって16世紀に開かれた。
ピサロがこの地で暗殺された翌年の1542年にはペルー副王領の首都となった。
南米の建築の最高傑作とされるサン・フランシスコ修道院などが残る。 
                      
                        | 登録国 | ペルー |  
                        | 登録年 | 1988年 | 分類 | 文化遺産 |  
                        | 登録基準 | (iv) |  
 
 
 
- 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    ペルー北部海岸のトルヒージョの郊外にあり、インカ帝国が中央アンデスを統一するまでの12~15世紀に栄えたチムー王国の首都。チャンチャンとは「輝ける太陽」の意。
建造物、神殿、広場など、古代アンデス文明最大のアドベ(日干しレンガ)による計画都市である。チュディ王宮跡シウダデラは、とくに調査や修復が進んでいる。 
                      
                        | 登録国 | ペルー |  
                        | 登録年 | 1986年 | 分類 | 文化遺産 |  
                        | 登録基準 | (i)
                                                    ,                           (iii) |  
 
 
 
- 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    ペルー南東、アンデス山脈の標高3400mに位置し、かつてインカ帝国の首都として栄えた。
1533年スペイン人によって征服されたが、格子状の街路や機能的な都市計画を受け継ぎながらもスペインおよびキリスト教の支配を示す街に作り変えた。今もこの地にはスペイン的要素とインカとの融合が随所に見られる。