(ii) 負の遺産 の世界遺産
選択した項目: (ii), 負の遺産
世界遺産条約では定義されていないが、人類が犯した過ちを記憶にとどめ教訓とする遺産とされている。
例えば戦争や奴隷制、人種差別に関わる遺産を指すとされているが明確な定義が無いためにどれを含めるかに関してはそれぞれ見解が異なるところではある。
-
シダーデ・ヴェリヤ、リベイラ・グランデの歴史都市
カーボヴェルデ、首都プライアがあるサンティアゴ島の南位置するのが、リベイラ・グランデであり、14~17世紀にかけて中西部アフリカにおける奴隷貿易の拠点として栄えた。 ポルトガルの支配下に入ったことで熱帯地方で最初にヨーロッパの植民地となり、砦、教会や広場、奴隷を罰するための「晒し台」等が作られた。18世紀後半にはシダーデ・ヴェリヤ(シダーデ・ヴェーリャ)...
登録国 カーボベルデ 登録年 2009年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (vi) -
リヴァプール海商都市
17世紀にイギリス北西部の海商都市として発達し、18世紀に三角貿易の拠点として発達したリヴァプール。 ヘッド桟橋地域、アルバート造船地区、スタンレー造船管理区、カースル道り周辺港湾地域、文化地区、商業地区の全6地区が登録範囲。世界で最初の耐火性倉庫でも知られる。 三角貿易が奴隷を売買するものであったことから「負の遺産」として記憶されるべきだとの...
登録国 イギリス 登録年 2004年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv)