イスラム教/国立公園/城・宮殿 日本 の世界遺産
                
            選択した項目:  
            イスラム教/国立公園/城・宮殿, 日本          
                          
          
            
              検索結果  3  件中   1〜3  件表示
            
            
              並び順 : 
              
            
           
         
                  
          
                                        - 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    オホーツク海南端、北海道北東部に位置する知床半島は、長さ70km、幅25kmの細長い形をした半島である。
北半球でもっとも低緯度で海水が凍る「季節海氷域」であり、流氷が流れ着く場所として知られる。
日本における最初の「ナショナルトラスト運動」の行われた場所である。
羅臼岳をはじめとした1500m級の山々が連なる知床連山が東西を分断し、西のウトロ側と東の羅... 
                      
                        | 登録国 | 日本 |  
                        | 登録年 | 2005年 | 分類 | 自然遺産 |  
                        | 登録基準 | (ix)
                                                    ,                           (x) |  
 
 
 
- 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    沖縄地方において、14世紀から18世紀の間の琉球王国の特徴を示す文化遺産。
農村を基盤に成長した豪族「按司」が築いたグスク(城)という城塞建築を中心とした関連遺跡群からなる。
グスクには「拝所」と呼ばれる宗教的儀式を行う場を備えており、現在でも現地の人々の拠り所となっている。 
 
 
- 
                
                  
                    
                      
 
                    
                    豊臣秀吉、池田輝政、本多忠政らの手によって整備されてきた姫路城は白鷺城とも呼ばれ、17世紀初めの日本の城郭を代表する建造物である。
外見が美しいのもさることながら、建物の配置、らせん状に巡らされた曲輪、三重の水濠には難攻不落の砦として高度な設計思想が示されている。
売却や取り壊しの危機があったものの昭和の大修理を経て、現代にその姿を残している。 
                      
                        | 登録国 | 日本 |  
                        | 登録年 | 1993年 | 分類 | 文化遺産 |  
                        | 登録基準 | (i)
                                                    ,                           (iv) |