固有種/絶滅危惧種/河川・湖 日本 の世界遺産 
                
            選択した項目:  
            固有種/絶滅危惧種/河川・湖, 日本          
                          
          
            
              検索結果  5   件中   1〜5   件表示
            
            
              並び順 : 
              
                新着順 
                人気順 
               
            
           
         
                  
          
                                        
                
                  
                    
                     
                  
                  
                    
                    英名:Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island
日本南西部、鹿児島県と沖縄県の4つの島からなる。
鹿児島県:奄美大島・徳之島
九州:沖縄本島北部・西表島
第42回世界遺産委員会で審議された際は、沖縄本島の米軍北部訓練場の返還地編入についてなどを指摘され「登録延期」とされたが、2021年の第44回世界遺産委員会で...
                    
                      
                        登録国 
                        
                                                                                                      日本                                                                           
                       
                      
                        登録年 
                        2021年 
                        分類 
                        
                                                自然遺産
                                                 
                       
                      
                        登録基準 
                        
                                                                                                        (x) 
                                                   
                       
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        
                
                  
                    
                     
                  
                  
                    
                    日本列島から約1000kmの隔絶された環境下の小笠原諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがない。
聟島列島、父島列島、母島列島(以上小笠原群島)に火山列島、西之島を加えた5つの区域にある30以上の群島からなる。
動植物ともに固有種の宝庫であり、特に種類の多いカタマイマイ属 は、この地で適応放散 という進化方式が発生した証拠を示すものである。
また絶滅危...
                    
                      
                        登録国 
                        
                                                                                                      日本                                                                           
                       
                      
                        登録年 
                        2011年 
                        分類 
                        
                                                自然遺産
                                                 
                       
                      
                        登録基準 
                        
                                                                                                        (ix) 
                                                   
                       
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        
                
                  
                    
                     
                  
                  
                    
                    オホーツク海南端、北海道北東部に位置する知床半島は、長さ70km、幅25kmの細長い形をした半島である。
北半球でもっとも低緯度で海水が凍る「季節海氷域 」であり、流氷が流れ着く場所として知られる。
日本における最初の「ナショナルトラスト運動 」の行われた場所である。
羅臼岳をはじめとした1500m級の山々が連なる知床連山が東西を分断し、西のウトロ側と東の羅...
                    
                      
                        登録国 
                        
                                                                                                      日本                                                                           
                       
                      
                        登録年 
                        2005年 
                        分類 
                        
                                                自然遺産
                                                 
                       
                      
                        登録基準 
                        
                                                                                                        (ix) 
                                                    ,                           (x) 
                                                   
                       
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        
                
                  
                    
                     
                  
                  
                    
                    九州最南端から約60kmの海上に位置する面積約500k㎡に位置し、山々が連なる山岳島である屋久島。
島面積の約20%にあたる約1万747haが世界遺産に登録されている。
植生は豊富で、象徴的なスギは樹齢千年以上のものが「屋久杉 」と呼ばれる。
島内では1000m以上の高低差があり、亜熱帯性植物から冷温帯針葉樹林までが見られ、日本列島の自然が凝縮されている。
固有種も多く...
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        
                
                  
                    
                     
                  
                  
                    
                    青森県南西部と、秋田県北西部にまたがる白神山地には約170k㎡のブナ原生林が広がっている。
純度が高く優れた原生状態が評価され、「動植物のサンクチュアリ」とも呼ばれる。植物では固有種アオモリマンテマ 、動物では天然記念物クマゲラ やニホンカモシカ が特に有名である。
                    
                      
                        登録国 
                        
                                                                                                      日本                                                                           
                       
                      
                        登録年 
                        1993年 
                        分類 
                        
                                                自然遺産
                                                 
                       
                      
                        登録基準 
                        
                                                                                                        (ix)